単語テストの無限の可能性
単語テストといえば、日本語から英単語を書く、英単語から、その日本語訳を書く、というテストが思い浮かぶであろう。
しかしながら、単語テストには、何十という種類のテストがあり、学習者の単語に対するいろいろな側面の知識を測ることができる。
この記事では、単語テスト作成モデルを概観し、どのようにして、単語テストを作ったらよいのかを考えることにする。
⑴ 意味テストと語形テスト
単語テストの中心はいうまでもなく意味テストである。しかしながら、発音がわかる、綴りが書けるといった語形テストも時には必要であろう。単語の意味、発音、綴りの3つを
相互にcue とするテストが考えられるので
1 発音から意味
2 意味から発音
3 綴りから意味
4 意味から綴り
をそれぞれ書かせる意味テストが考えられる。
また、
5綴りから発音
6 発音から綴り
を書かせる語形テストがあるので、意味テストと合わせて、6種類の単語テストが考えられる。
これに付随する属性として、文脈のある、なし(文脈なし、1文のみの例文、2文以上の文脈あり)の3つが考えられる。
また、理解だけを測ればよいのか、発信できるところまで測りたいのか、の2つが考えられる。
したがって、単語テストは、少なくとも、理論上は、6種類×3×2=36種類の多様なものが考えられる。
(2) 単語の知識の深さを測るテスト
また、単語には、いろいろな、知識がある。
コロケーション、コノテーション、連想語、
接辞、文法的使用法、単語と単語の関係、
レジスター、認知速度である。これらを目的とするテストも必要なので、8×3×2=48種類の単語テストが考えられる。
36+48=84
84種類の単語テストが考えられることになる。(効果抜群 語彙の定着をさらに促進する
単語テスト集、岡田順子著、アルクオンデマンドブックス 2007の単語テスト作成モデルを改良)。
次の記事で、単語テストのいくつかの例を
考えでみたい。
0コメント